循環器内科
◆循環器内科では常勤医師3名にて心不全、冠動脈疾患、心臓弁膜症、不整脈、高血圧症を含む生活習慣病など循環器科全般の精査・治療・予防を行っています。
◆特に当科では他職種、他診療科との円滑かつ密接な連携を行いながら、増加する心不全・心房細動・生活習慣病、治療抵抗性高血圧を中心とした診療を行っております。さらに、地域医療機関と密な連携を取りながら診療を行っていくことを目指しております。
★充実したチーム医療
- 急速に進む高齢化においては、多くの併存疾患を有する患者さんが増加しており包括的管理が不可欠となってきました。当科では、週1回 多種職による合同症例カンファレンスと勉強会を行うことで、よりよい医療を提供することを心懸けています。また、心不全や冠動脈疾患、大動脈疾患症例に対しては、早期から心臓リハビリを開始しています。
★他診療科との連携
- 周術期の症例など心血管疾患の精査から治療まで、ほぼすべての診療科と連携を取りながら治療を行っています。退院時には地域の先生方に診療情報提供書として心血管疾患の経過をお知らせするように心懸けています。
★増加する心不全・心房細動への対応
- 高齢化とともに増加しているのが心不全、心房細動です。心不全はチーム医療による包括的管理を行っています。また、心房細動は、脳塞栓や心不全のリスクとなりますので早期から適切な治療が必要です。対応にお困りの際にはご相談ください。
★冠動脈疾患に対する対応
- 心エコー検査、運動負荷検査、冠動脈CT検査、心筋シンチ(RI検査)の他、心臓カテーテル検査を行っております。心筋虚血を有する場合はPCI(経皮的冠動脈インターベンション治療)の適応となります。当院では久留米大学病院と連携し、日本心血管インターベンション治療学会専門医のサポートで、心臓カテーテル検査及びPCIを行っています。
★治療抵抗性高血圧への対応
- 治療抵抗性高血圧や2次性高血圧が疑われる場合には専門医による診療を行っていますのでご相談ください。
★心血管疾患のスクリーニング検査と栄養指導
- 心エコー検査、運動負荷検査、頚動脈エコー検査、血管エコー検査(上下肢動脈・静脈エコー検査)、血圧脈波検査(ABI検査)の他、冠動脈CTによる評価も可能です。管理栄養士と協力して、患者さんのライフスタイルに応じた栄養指導も行っています。
当科では心血管疾患を総合的に診療できる体制作りを行っており、久留米大学病院をはじめとして多くの高度医療機関と密に連携を取ることにより最新、最善の医療を提供できるよう努力しております。
●宮崎医科大学(平成4年卒) |
●久留米大学(平成13年卒) |
●金沢医科大学(平成24年卒) |
■循環器内科(外来受付1)
※診療の都合により変更する場合があります。
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
11 | 紫原 美和子 | 紫原 美和子 | 紫原 美和子 |
二又 誠義 | 山本 麻紀 | 交 替 |
13 | 二又 誠義 | 山本 麻紀 | 山本 麻紀 |
紫原 美和子 | 二又 誠義 |
- 土曜日の診察室11は初診のみの診察です。
■ペースメーカー特別外来(予約制)
- 毎週火曜日午後1時より、心臓ペースメーカーの専門外来を行っております。
■メディカルパティオ