HOME | 教育・キャリア支援

|教育・キャリア支援

 教育・キャリア支援

 看護部では、人材育成とキャリアアップ支援を行っています。教育委員会を中心に教育活動を行っており、新人からベテランまですべての看護師が目標を掲げ、モチベーションを向上できるよう支援します。
 看護師の能力開発およびキャリア発達の支援として「 キャリアラダーシステム 」 を導入しています。育児中の看護師や中途採用者など、あらゆるシチュエーションに対応できるよう工夫しています。さまざまな機会を活用し、自分のペースで成長できるのが、当院の教育システムの特徴です。

教育師長よりご挨拶

  教育活動は教育委員会を中心に行っており、時代の変化に即応した質の高い看護サービスを提供できる人材育成とキャリア発達支援を目指しています。また、OJT(職場内教育)体制の充実を目指し、2020年度より『チーム支援型』教育体制を導入しています。『チーム支援型』教育体制は、一人の新人看護師に対して510名のチームを作り、看護職員全員で新人看護師の成長を支援していきます。
 今年度の看護部スローガン「確かな看護と優しい心」が行動となるよう、個々の感性を育て、自分の長所を活かす伸びやかな教育の充実を図っていきたいと思っています。
 また「 院内研修・院外研修・学会発表 」も充実しています。
 一緒にチャレンジしてみませんか?

「 教育師長 石橋 尚子 」

教育目的

看護部の理念に基づき、時代の変化に即応した「 質の高い看護サービス 」を提供できる人材を育成し、能力開発の支援を常におこない、生涯にわたる専門職業人としての成長を目指します。
 
― 教育目標 ―

  1. 患者の生命および人権を尊重し、患者の安全・安楽を考慮し、個々の健康レベルに適した専門性のある質の高い看護が実践できる
  2. 病院の理念や役割、経営方針を理解し、保健医療チームの一員として、組織における自己の役割と責任を自覚することができる
  3. 専門職業人として目標をもって主体的に学習し、看護実践能力を高め自己成長できる
  4. 他部門・多職種・地域と連携し、相互の意思の疎通を図り協働することができる

 
※当院の「 病院・看護部理念 」は下記の資料( PDF )を閲覧ください。
  「病院・看護部理念」はこちら( PDFファイル )

教育体制

1「キャリアラダーシステム」を導入

 「 キャリアラダーシステム 」とは、看護師の能力開発および個人の目指すキャリア発達を支援するツールです。キャリアラダーには下記に示すように4つのカテゴリーがあり、能力レベルは5段階に分けて計画的にステップアップしていきます。
 

ラダー新人

職場で指導を受けながらマニュアルに沿って看護実践できる

ラダーⅠ

標準的な看護計画に基づき、自立して看護を実践し、メンバーシップを発揮できる

ラダーⅡ

個別的な看護を実践し、所属組織の目標達成のためにリーダーシップを発揮出来る

ラダーⅢ

幅広い視野と予測的判断を持ち看護を実践し、組織の目標実現のための環境整備・人材育成を行う

ラダーⅣ

最適な手段を選択しケアの受け手のQOL向上に貢献する。組織の目標達成だけでなく地域に対しても組織的看護サービスの提供を行う

 

※「キャリアラダーの能力」は、以下の4つのカテゴリーに分類:日本看護協会計画を参照し作成

  • ① 4つの看護実践能力(ニーズをとらえる力・ケアする力・意志決定を支える力・協働する力 )
  • ② リーダーシップとマネジメント能力
  • ③ 専門的・倫理的・法的な実践能力
  • ④ 専門性の開発能力

  

 ※「目標管理」の導入

  • ・「 目標管理 」で行う上司との面談で、自己の「 短期目標・長期目標 」について相談します。
  • ・「 目標管理 」は1人1人の人材育成を目的としています。
  • ・「 将来自分がどのような道に進みたいか 」など、目標をもってラダーの段階をあがっていけるように上司や教育委員会が支援していきます。

 


2「私のあゆみ」

 看護部では、すべての職員に研修手帳として「 私のあゆみ 」を配布しています。自らの目標を持ち軌跡を「あゆみ」として記録に残すため「私のあゆみ」と命名しました。
 研修受講や職務活動の履歴を残すことで、経験の蓄積の可視化が可能となり、自己の「 キャリアアップ 」へと活かすとともに、更なる「 目標・成果・実績 」といった「 成長プロセス 」を明記させ、個々の「 目標達成 」へと導きます。また、さまざまな経験や学習の記録、自己の経験や学習をマネジメントするためのツールとして活用していきます。
 「 私のあゆみ 」で長期目標・短期目標を計画。1年間の教育計画を立案。予定研修終了後、自己評価( ラダー評価、行動評価 )、他者評価、面接評価を行い、その結果をフィードバックし、次年度の自己目標や教育計画を再計画します。

  
    

※「 キャリアラダーシステム 」の特徴

  個々の看護職員が、キャリアラダーのレベルを参考に自分の目標を立案・実施・評価し、病院は能力開発を支援します。
 キャリアラダーは、進捗状況を確認後毎年申請を行います。
「 ラダー新人 」に関して、新人看護職員は基本的な技術を身につけるため【 新人- ① 】からスタートし、2年間で基本技術とシステムを学習し習得します。
「 経験者 」は当院のシステム習得を行うため【 新人- ② 】からスタートし、翌年度に希望のラダー段階を申請できるように自己・他者評価を受けます。
※当院の「看護部の教育体制 」は下記の資料( PDF )を閲覧ください。
 
「看護部の教育体制」はこちら( PDFファイル )


3 新人看護職員指導体制図

 
指導体制図

 

1)新人看護職員を支える組織体制

新人看護師や中途採用看護師が慣れない環境で安心して勤務ができるように、入職から1年間「すてきナース」が相談相手として関わっていく体制をとっています。また、2020年度より『チーム支援型』教育体制を導入し、1人の新人看護師に対し5~10名のチームを作り支援しています。
 「すてきナース」は新人の心強い相談相手として関わり、技術的な実践指導や成長の見守りは「チーム」内でそれぞれのメンバーが協力しながら行って行きます。
※すてきナース
 新人看護師に対して、「仕事やプライベートの悩みの相談相手」として1年間接します。すてきナースとは、新人の気持ちがよりわかり、学習方法や悩み事の相談や支援を行う“お姉さん(お兄さん)看護師”のことです。
 

2)3ヶ月ごとのリフレッシュトーク!

当院では採用者全員を対象に、3ヶ月ごとの面談を行っています。面談は教育担当師長で行います。直属の上司にはなかなか言えないことや不安なことなど、何でもOKです。リフレッシュトークをして、すっきりしてもらうことが目的です。また、リフレッシュトークによって早期からの採用者への支援が可能となります。
 

3)個人のペースに合わせた教育
リフレッシュ

新卒者も既卒者も1か月はシャドーイング期間としています。独り立ちできるまでには先輩ナースについてシャドー・逆シャドーをおこないながら、さまざまなことを学んでいきます。看護技術や夜勤については数ヶ月ごとに自己評価・他者評価を行い、1人1人の新人の皆さんのペースにあわせて指導をすすめていきます。
※シャドーイング
ロールモデルの実践を見て体感することで講義で学んだ理論をいかに実践すべきか具体化することができる有効な学習方法です。
 
  

4)同期の繋がりが心の支え

同じ年に採用された、“同期”の存在は、慣れない環境では何よりも大きな心の支えになっているようです。当院では心細くなりがちな春から夏にかけてを乗り切る工夫として、毎月同期がそろう研修を実施しています。またコロナ禍では実施できていませんが、看護部全員がそろう食事会や夏祭り、ビーチバレーボール大会など、レクレーションを通して仲間づくりができるようにしています。 

4 1年間の新人研修プログラム

 4月の集中研修後、1年をかけて個別性をふまえた看護実践ができるように、研修プログラムを計画しています。
 

ナースインタビュー

 今年度採用された「新人看護師」と新人の心強い相談相手である「すてきナース」に率直な思いを語って貰いました。どんなことを感じながら職務に努めているのでしょうか?
 

■手術部

【新人看護師】①当院を選んだ理由 ②病院・病棟のいいところ ③今後の目標


①中学生の時から手術室の看護師として働いてみたいと思っていました。家が近いという理由もありますが、当院は急性期病院で手術も多く行われているため魅力を感じました。
②とにかく先輩方が優しく、いつも楽しく仕事ができています。日々覚えることが多くて大変ですが、分からないことはすぐに教えてくださり、振り返りもしっかりしてくださるので少しずつですができることが増えていると実感しています。
③実際に手術室看護師として働いてみて、いろいろな職種と連携する大切さを感じています。チームの一員として他の職種とも連携をしながら患者の回復のサポートをしていきたいです。また、安全に手術を行えるように日々の勉強を頑張ります。

【すてきナース】①楽しいことややりがい ②今後の目標 ③新人にアドバイス・エールを


①患者さんの回復に直接関わることができ、術後元気になっている姿をみると頑張ってよかったと思います。
②手術を受ける患者さんの不安に寄り添い、サポートしていきたいです。
また、手術はスムーズに進むとは限らず、緊急対応も多いため、臨機応変に対応していけるようにしていきたいです。
③不安になったらまず相談!!

■救急病棟

【新人看護師】①当院を選んだ理由 ②病院・病棟のいいところ ③今後の目標


①当院を選んだ理由は、急性期病院であることに加え、手術ではダヴィンチを導入していたりと、多くの知識や技術を学ぶことができると感じたからです。
②救急病棟では、危険度の高い患者さんや急変する患者さんが多く、緊急時の対応が求められる病棟です。急変時に求められる知識やスキルはもちろん、患者さんの症例が固定ではなく様々な症例の患者さんが入院されるので多くの知識や処置、看護技術を学ぶことができることがこの病棟のいいところだと思います。
③救急病棟で多くの知識や技術を学び1つ1つの手技に根拠をもって取り組めるようになること、急変時によりスムーズな行動ができることが目標です。また、急変時の対応だけでなく患者さんとの関わりの中で、生活背景や退院後の生活などを見据えた関わりを行い、個別性のある看護を行えるよう取り組んでいこうと思います。

【すてきナース】①楽しいことややりがい ②今後の目標 ③新人にアドバイス・エールを


①全診療科の経験や重症度が高く、急変に対応出来たときにやりがいを感じます。
②救急病棟では、全診療科の患者様が入室されます。また、重症度が高い患者様も多いため、より専門的で質の高い看護を提供できるように、自己研鑽していきたいです。
③全診療科の経験が出来る反面、日々の自己研鑽が必要になります。疾患、処置など多くの知識や技術を一緒に学んでいきましょう。

■西4病棟(外科、泌尿器科、血管外科、婦人科)

【新人看護師】①当院を選んだ理由 ②病院・病棟のいいところ ③今後の目標


①当院は急性期病院であり、多くの知識や、技術を学べると感じたからです。プリセプター制度に限らず、病棟全体で新人を育てて支えようとする体制が整っていることに安心感を持ち、当院を希望しました。
②病棟全体で新人を育てようという雰囲気があり、わからないことや不安なことがあっても、先輩方が優しく丁寧に指導してくださるので、安心して業務に取り組めています。
③知識や、技術を身につけ、患者さんに安心感と信頼を与えられる看護師を目指していきたいと思います。また、チームの一員として主体的に動けるように成長していきたいです。

【すてきナース】①楽しいことややりがい ②今後の目標 ③新人にアドバイス・エールを


①外科病棟では、手術を受けた患者さんが少しずつ回復していく過程を近くで支えられることにやりがいを感じます。
②基本的な看護技術や知識をさらに深めながら、急変時の対応や優先順位の判断など、実践力を深めていきたいと思います。
③最初はわからないことや、不安も多いと思いますが、一つひとつ積み重ねていけば必ず自信につながります。困ったときは周りを頼ってください。一緒に頑張っていきましょう。

■西5病棟(整形外科、耳鼻科、皮膚科、脳外科)

【新人看護師】①当院を選んだ理由 ②病院・病棟のいいところ ③今後の目標


①中学2年生の春頃に事故に遭い、骨折し当院に入院したことがきっかけです。小児科にお世話になり毎日痛みやさみしさという辛い気持ちがある中、看護師さんが丁寧に対応してくださり、自分も同じ場所で看護師として仕事をし自分がして頂いたように誰かの心のよりどころ、少しでも苦痛の軽減ができる看護師になりたいと思い当院を選びました。
②西5階病棟は看護師同士のコミュニケーションが多く、わからないことを聞くと優しく教えてくださいます。自分の知識が浅く失敗やうまくいかないことばかりで落ち込んでいたときも改善策を一緒に考えてくださったりアドバイスをくださいます。先輩方の助けがあり、少しずつ業務内容を覚えていけています。
③看護技術のスキルアップや優先度の判断、夜勤業務の独り立ちが出来るように自己学習やその日の自分の行動、看護の振り返りを行います。西5階のチームの一員として働けるように頑張ります。

【すてきナース】①楽しいことややりがい ②今後の目標 ③新人にアドバイス・エールを


①日々、経験を積み重ねるなかで自分のできることが増えると同時に、チームのなかで協力して役に立てたときに、楽しさとやりがいを感じます。また、患者さんとコミュニケーションをとる際に笑顔を見れたときには嬉しく思います。
②リーダーの際、全体の状況を把握しながらスタッフにタイムリーに情報共有を行い、優先順位を考えながら業務の依頼、協力ができるようになる。
③最初は覚えることも多く、大変かと思いますが、少しずつ出来ることが増えていくと自信に繋がると思います。焦らずに自分のペースで頑張りましょう。

西6病棟(脳外科、循環器内科、血管外科)

【新人看護師】①当院を選んだ理由 ②病院・病棟のいいところ ③今後の目標


①同じ学校を卒業された先輩方が働いておられることを知り、安心感を持ちました。
そのため、安心して働ける環境だと思い、当院を希望しました。
②先輩方が優しく声をかけてくださり、分からないことも相談しやすい雰囲気があります。
チームで協力し合いながら看護を行う姿が印象的で温かい職場だと感じました。
③1人1人の患者さんの疾患、状態を知り、その患者さんに合った看護を実践できるようにしたいです。

【すてきナース】①楽しいことややりがい ②今後の目標 ③新人にアドバイス・エールを


①患者さんが明るい表情を見せてくれた時。出来る看護、業務が増えたこと。
②もっと知識を深めアセスメント能力を身につける。根拠を元に看護を行う。
③1年目は覚える事も多くて大変だと思います。先輩に相談しながら1つ1つ解決してください。報告、連絡相談がとても大切です。チームみんなで頑張りましょう。

■東6病棟 (内科・内分泌代謝・腎内)

【新人看護師】①当院を選んだ理由 ②病院・病棟のいいところ ③今後の目標


①当院は急性期病院であり、常に新しい技術や知識を学んでいけると思ったからです。また、患者さん一人ひとりとの時間を大切にして看護をしていきたいと思っており、当院は住民に愛される病院を目指すという理念を掲げていることから私の理想とする看護ケアが行えると思いました。
②先輩方が優しく、困っているとすぐに声をかけてくださり、経験したことのない処置などには先輩とつかせていただけるため、たくさんのことを学ぶことができます。
③技術や知識を一つ一つ確実に習得し身につけたいです。また患者さん一人ひとりとのコミュニケーション時間を大切にし寄り添い、その人に適した個別性のある看護ケアを行っていきたいです。

【すてきナース】①楽しいことややりがい ②今後の目標 ③新人にアドバイス・エールを


①受け持ち患者との関わりや、医師への指示受け、入院対応、検査だしなどマルチタスクをこなしていく必要があるので、業務繁雑ですがこれらをスタッフ間で協力して終えたときは達成感ややりがいを感じます。
②まだまだ知識が未熟なので、日々自己学習に励んでいきたいです。
③休日は思い切り息抜きしてください。

東7病棟 (内科・外科・泌尿器科・婦人科)

【新人看護師】①当院を選んだ理由 ②病院・病棟のいいところ ③今後の目標


①数年前、母が入院した際、お見舞いに行ったときに看護師さんが明るく優しく挨拶、案内をしてくださって雰囲気の良さを感じました。その際、私もこのような環境の中で仕事をしたいと思いました。また、同時期に学校の先生から紹介があり、当院を希望しました。
②明るい雰囲気で患者さんと看護師の関係性がよいところがすごくいいと思います。また、わからないことばかりの私たち新人に対し、チーム関係なく優しく声をかけてくださったり教えてくださるところです。皆さんのおかげで少しずつではありますが、1人立ちに向けて成長できていると実感しています。
③1日でも早く1人立ちできるように頑張ります。わからないことや不安なことは積極的に質問し、ミスを防ぐようにしていきます。また、聞いたことがない言葉や、理解が足りていないことは休憩時や家での勉強を行い、知識を増やしていきたいです。1人1人の患者さんに寄り添った看護を行い、安心感や笑顔が増えるような看護ができるようになりたいです。

【すてきナース】①楽しいことややりがい ②今後の目標 ③新人にアドバイス・エールを


①化学療法や治療などで短期入院される患者さんは比較的コミュニケーションを取れる方が多いため、患者さんとコミュニケーションを通して様々なお話ができるのが楽しいです。また、患者さんと関わる中で患者さんに笑顔が見られたり、日常ではほとんどしゃべらない患者さんが処置後などに「ありがとう」と言っていただけることにやりがいを感じます。
②主に化学療法をされている患者さんが多く、化学療法にも多くの種類があるのでそれぞれの化学療法を覚えるのは難しいですが一つ一つ理解し、処置を行っていきたいです。また、患者さんに寄り添い、患者さんのことを1番に考えた看護を提供していきたいです。
③自分自身も2年目となり先輩の立場となりましたが、まだまだ分からないことが多く処置や業務を覚えていく毎日なので一緒に看護師として成長できるように頑張りましょう。

研修プログラム

当院の「新人看護職員教育体制」「新任看護師研修プラグラム」は、下記の資料(PDF)を閲覧ください。
 「新人看護職員教育体制」はこちら( PDFファイル )
 「新任看護師研修プログラム」はこちら( PDFファイル )

※当院の「 中途採用 」をお考えの方は下記の資料( PDF )を閲覧ください。
     「中途採用をお考えの方」はこちら( PDFファイル )


 

 
ナースインタビューナースインタビュー

 
ワークライフバランスワークライフバランス

 

 
地方独立行政法人 大牟田市立病院 看護部

― 地方独立行政法人 大牟田市立病院 ―

福岡県大牟田市宝坂町2丁目19番地1
[ TEL ]0944-53-1061 ㈹

初 診[ 月 ~ 金 ]8:15 ~ 11:00


再 来[ 月 ~ 金 ]8:30 ~ 11:00


休 診[ 土・日・祝日・振替休日 ]


 

大牟田市立病院( WEB SITE )

日本医療機能評価機構病院

認定更新審査( 3rdG:Ver.3.0 )に合格しました。